顎関節症TMDナビ|あごの痛みはパソコンが原因かも…

「顎関節症」に注意
顎関節症TMDナビ 多摩市永山 医科歯科ニュース

2012/2/9 日本経済新聞 プラスワン
一生のあいだに日本人の2人に1人が経験するともいわれる顎(がく)関節症。「あごが痛い」「口が大きく開けられない」といった症状に思い当たる人もいるかもしれない。以前は歯のかみ合わせが原因と考えられていたが、最近では生活習慣が発症の原因という考え方が主流になってきた。顎関節症になりやすい生活習慣を見直すことで、症状を緩和したり、予防したりできるという。

歯のかみ合わせや歯並びが顎関節症の原因と考えられていた頃は、歯を削ったり、マウスピースを使ったりして理想的なかみ合わせにする治療が一般的だった。しかし、こうした治療をしても、目立った効果が得られないことが多く、患者への負担も大きいことが分かってきた。このため顎関節症の要因になる癖を直す生活指導や、筋肉や関節のトレーニングによって症状を改善する治療法が採用されるようになってきた。

あごへの負担大きい パソコン操作

顎関節症とはいっても、痛みの出ている場所は顎関節そのものではなく、実際にはあごの回りの筋肉に痛みが生じている場合が多い。あご回りの筋肉に負担をかけるような生活習慣が顎関節症を引き起こしているからだ。ほおづえをついたり、寝転がって本を読んだりすることの多い人は、知らないうちにあご周りの筋肉に負担を与えているので要注意だ。

東京医科歯科大学の木野孔司准教授は「この十数年で顎関節症の新規患者数が増えたのは、パソコンが普及したことが原因の一つ」と見る。鉛筆やペンで文字を書いていた頃は、手が疲れるので数十分ごとに休憩していたが、パソコンでは数時間同じ姿勢でいてもあまり苦にならないからだ。特に下あごを前に突き出すような姿勢で画面を見る癖のある人は、あごへの負担が大きくなりやすい。定期的に休憩を取り、軽く体を動かすなどして、筋肉をほぐすようにするといい。

また、「上下の歯が接触する癖(TCH)はあごの筋肉に負担をかけ、顎関節症の要因になる」(木野准教授)という。リラックスした状態で唇を軽く閉じている時、上下の歯は接触せず、隙間が空いているのが通常の状態。唇を閉じた時にどこかの歯が触れている人は、TCHの可能性が高い。上下の歯が接触していると、あごの筋肉が常に緊張した状態になり、あごの回りの血流が悪くなって痛みが出やすくなるという。

TCHのある人は、職場のパソコンの画面や洗面所など、目に付きやすい場所に「歯を離してリラックス」などと書いた貼り紙をして、気づくたびに息を吐きながら力を抜くようにする。意識して上下の歯を離すようにするのは難しいので、「条件反射のように、貼り紙を目にしたらリラックスすることを習慣化するといいい」(木野准教授)。

日本歯科大学付属病院ではストレッチ運動やマッサージを勧めている。原節宏顎関節症診療センター長は「顎関節症の痛みはあご周辺の筋肉が肩こりのような状態になって起こることが多い。ストレッチやマッサージで血行を良くすると症状緩和につながる」と話す。

顎関節症に効果的なストレッチは左上図のように、片方の手を頭の上に添え、耳を肩につけるようなイメージで首の横側を伸ばす方法と、鼻を脇に近づけるようなイメージで頭を斜め前に倒す方法の2種類。下ろした方の手は床を触るつもりで下に伸ばし、30秒程度かけてしっかりとストレッチする。「左右交互に、3回ずつ、少なくとも朝夕の2回は続けるといい」(原センター長)という。

首の回りや、あご関節の周辺をマッサージして、筋肉をほぐすのも効果的だ。ただし、「甲状腺に病気のある人は、病気を進行させる可能性があるので、医師に相談したほうがいい」(原センター長)。

治療後に再発も

顎関節症は一度治療しても、生活習慣が変わらないと再発することが多い。今は症状がない人も、あごに負担をかける癖を続けていると、痛みなどの症状が出る可能性が高くなる。生活習慣の見直しやストレッチなどのトレーニングは自宅でもできることなので、思い当たることのある人は取り組んでみるといいだろう。

◇            ◇

音だけなら治療は不要

顎関節症の典型的な症状として、口を開け閉めする時に「カクン」という音や、「ザラザラ」というこすれるような音がすることがあるが、音だけならば治療の必要はない。顎関節で音が鳴るのは、膝の屈伸運動や首や肩を回した時に関節が鳴るようなもの。「耳のすぐ近くで鳴るので気になるだけで、あまり心配する必要はない」(木野准教授)という。

治療の必要が出てくるのは、口が大きく開けられなくなったり、口を開け閉めするときに痛みが出たりするようになってから。ただし、顎関節症の治療を専門に行う歯科医院は少なく、大学病院などでは予約待ちですぐには治療が受けられないこともある。東京医科歯科大学の顎関節治療部出身の歯科医らが運営する「次世代の顎関節症治療を考える会」のサイトでは、顎関節症に関する情報を掲載しているほか、メールでの問い合わせにも応じている。

(小国由美子)

[日経プラスワン2012年2月4日付]

顎関節症TMDナビ|腕のしびれは危険信号

腕のしびれは危険信号 危ない「首こり」対策
日経ヘルス 多摩市永山 顎関節症TMDナビ

2013/4/7
首が凝る、痛い、寝違えた……。よくある症状だけど、なかには手脚のしびれや痛みまで伴う危険な首こりも。あなたのその首の悩み、大丈夫ですか? 一番の原因は、やはり悪い姿勢。簡単にできて効果抜群のストレッチ、首にやさしい枕の工夫も紹介します。

首が凝る、痛くて回せない、腕もしびれる……。そんな首にまつわるつらい症状が、「頸椎(けいつい)症」だ。単なる凝りや一時的な寝違えといった軽いものから、腕や脚にしびれが出てくる重症のものまで、いくつかタイプがある(下チャート)。

「加齢によって首の骨(椎骨=ついこつ)が変形したり、悪い姿勢になり首に負担がかかったりするのが、主な原因。パソコン作業などで猫背の姿勢を続けていると、首が前方に突き出る『ストレートネック』になり、首にかかる負担がさらに増してしまう」と竹谷内医院の竹谷内康修院長。

頸椎は本来、前方に向かって緩やかなカーブを描き、真上にある重い頭を支えている。ところが、ストレートネックになると、頭を斜め上で支えることになり、首にかかる負荷がグンと増すことに(下図)。

「人の頭の重さは約4~6kg。うつむくだけで、その約3倍もの負荷が首にかかる。毎日のパソコン作業などで首への負担が積み重なり、首や肩の頑固な凝りや痛みが取れなくなっている人も多い」と16号整形外科の山田朱織院長はいう。

もっとひどくなると、腕にもしびれや痛みが出てくることが。これが「頸椎症性神経根症(しんけいこんしょう)」だ。脊髄から枝分かれして伸びる神経が、椎骨の変形によって圧迫されるのが原因。片方の腕にしびれや痛み、脱力などが急に起こるようになる。

首は常に4~6kgの重い頭を支えている  頸椎は、「椎骨」と呼ばれる7つの小さな骨が積み重なってできている。この骨の中には神経の束である「脊髄」が通っており、これはさらに枝分れした神経になって首や肩、腕などに向かっている。4?6kgもある重い頭を支えながら、その中を走る神経も守っているのが、頸椎。悪い姿勢になると頸椎への負担が増し、神経を圧迫することも(イラスト:三弓素青 右も同じ)。

姿勢が悪くなると首への負担が増える  猫背の姿勢が長期間続くと、頸椎本来の自然なカーブ(右)が失われ、首が前方にまっすぐ突き出したストレートネックに(左)。この状態だと重い頭を斜め上で支えることになるため、首にかかる負担が増す。

これと似ているのが「頸椎椎間板ヘルニア」。こちらは椎骨と椎骨との間にある椎間板が外に飛び出して神経を圧迫する。「頸椎症性神経根症は50代以上の年配の人に、頸椎椎間板ヘルニアはそれより若い人に多い」と日本赤十字社医療センター脊椎整形外科の久野木順一部長。

さらに重症になると、脊髄が圧迫されて両腕や両脚のしびれ、歩行障害などが徐々に進行する「頸椎症性脊髄症(せきずいしょう)」ということも。「手脚のしびれや痛みなどの神経症状がある場合は、早めに受診を」と久野木部長。

………………………………………………………………………………

(イラスト:いいあい 以下同じ)
頸椎症チェック 振り返って後ろの人の顔が見える?

あなたの首はちゃんと動く? 頸椎症の可能性があるかどうか、簡単な方法でチェックしてみよう。誰かに真後ろに立ってもらい、両肩が動かないように手を置いてもらう。この状態で後ろを振り向いてみて。

見えない人は頸椎症予備軍の可能性が

振り向いてみて、後ろの人の顔が少しでも見えたら大丈夫。もし見えなかったら、首の関節が固くなり、可動域が狭くなっている証拠。頸椎症予備軍の可能性が大だ。

ほかにもこんなことしていない?
□ バッグをいつも同じ側で持つ
□ 座ると猫背になりがち
□ 携帯電話、スマホを長時間使う
□ ノートパソコンを使う
□ 腹ばいで読書をする

まずは痛みを和らげる。重症なら手術も
治療では、まず薬で痛みを取り、首を支える「頸椎カラー」を装着して安静に。痛みがひどければ、局所麻酔のブロック注射をすることも。「これらの治療で半数以上はよくなる。改善しない場合は手術を」と久野木部長。久野木部長のところでは、数年前からチタン製ケージ(人工骨のようなもの)を頸椎に挿入する新しい手術法を導入し、良い成績を上げている。「傷口も目立たず、手術翌日から歩行も可能。入院期間は4~7日間で、健康保険も利きます」(久野木部長)

頸椎症対策は「姿勢」と「生活環境」の改善から

頸椎症の最大の原因は、悪い姿勢。「患者さんには徹底的に姿勢の矯正やストレッチの指導をしている。これで凝りや痛み、腕のしびれなどの症状が改善する。悪化予防にもなる」と竹谷内院長。

そこで竹谷内院長が薦めるのが、「逆さま首伸ばし」などの頸椎症改善ストレッチだ。「首伸ばしは、腕のしびれが出ている頸椎症性神経根症の人に特に効果的です」(竹谷内院長)

姿勢の悪さが問題になるのは、寝ているときも同じ。実は就寝中の姿勢も、首に負担をかけていることが多いという。

「寝違えなど、朝起きたときに首が痛い、凝っているという人は、枕が原因の可能性も。合わない枕で寝ることで、首に負担がかかっている。枕などの寝具を見直すことも重要」と山田院長。

………………………………………………………………………………

~凝り、痛み、しびれの軽減&予防に 頸椎症改善ストレッチ~

早速、今日から始めてほしいのが、以下の3つのストレッチ。中でも一押しは、「逆さま首伸ばし」だ。「やった瞬間に、腕のしびれや痛みが楽になったと実感する人も。繰り返し続けることで、しびれや痛みの程度も軽くなる」と竹谷内院長。頸部&胸椎ストレッチは、凝りの改善と予防に効果がある。どれも毎日2回以上、続けよう。ただし、やって痛みが強くなる場合は中止して。

しびれがある人もない人もまずこれ! 逆さま首伸ばし

  

朝から首、肩が凝っている人はすぐにトライ「マイ枕」

「夜、寝るときは体にかかる重力の方向が変わるので、首への負荷も減るのが普通。ところが、合わない枕を使っていると、良い姿勢で眠ることができず、疲れを癒やすどころか、首に一層の負担をかけてしまう」と山田院長。枕以外にも、重い布団、厚手のパジャマなどもスムーズな寝返りを妨げ、首への負荷を増やすという。「自分に合った枕を使うのはもちろん、布団を軽くする、毛布を羽毛布団の上に掛ける、滑りのいい素材のパジャマを着るなどして、寝返り時の摩擦抵抗を減らす工夫も大事です」。以下に山田院長直伝の“マイ枕”の作り方を紹介しよう。

………………………………………………………………………………

【用意するもの】
●玄関マット(90×60c mくらい)
●大判の毛足の短いタオルケット(あれば、使い古した座布団でもよい)

「マイ枕」の合わせ方
あおむけ、横向きで高さを調整する
まずあおむけに寝てみる。呼吸がラクにできて、首や肩に余計な力が入らなければOK。次に横向きに。額、鼻、あご、体の中心線が寝具と平行になっているか、家族に見てもらおう。鏡を立てて自分で確かめることもできる。

“乙女のポーズ”で寝返りがラクに打てるか確認する

ひざを立て、両手を胸の前でクロスさせた状態でゴロゴロ寝返りを打ってみる。肩や腰をひねることなく、ラクに動ければ合格。枕が低い場合は、スポーツタオルを重ねて微調整を。

昼間の姿勢も気をつけよう

デスクワークなどで首に負担がかかるときの助っ人が、首を支える「首枕」。「凝りや痛みなどの症状がつらいときに着けるとラクになる。悪化予防にもなる」と山田院長。背中には小さなクッションを当てて姿勢悪化を防ごう。

多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

顎関節症TMDナビ|診断

顎関節症のチェックリスト

以下のような症状があるときは注意しましょう!

・口を大きく開けたとき、左右で開けにくい顎がある

・鏡を見て顎を大きくゆっくり開けてから閉じたとき、顎が左右に揺れている

・顎を開けたり閉じたりする時にカクッ、ピキッとしたような音がする

・鏡を見て大きく舌を出したとき、舌がまっすぐ出ていない

・するめやタコなど硬いものを食べたとき、あごが痛む

・耳の穴の中に指を入れて顎を開閉したとき、痛みを感じる

・朝起きた時に顎がスムーズに開かない

質問の答えに「はい」と当てはまる数が多いほど、顎関節症になっている可能性があると考えられます。

顎関節症の予防・対策

対策としては、顎の左右を同じように使っていないことが原因なのでそれを意識的に改善しましょう。

・食事のときは意識的に左右の歯で同時に噛むようにする

・横を向きながらテレビを見るなどせすに、顔をまっすぐに向いて食事をするようにする

・噛み合わせに問題があったり、放っておいた悪い歯があるのならしっかり治療を受ける

・頬杖をついたり、ガムなど固い物を噛みすぎない

・寝るときの枕は固すぎないもの、高すぎないものを選び、うつ伏せで寝ることはやめる

・大きく口を開けたり、長時間会話はなるべく控え、電話をする時に受話器を肩と顔で挟む癖のある人はやめる

物を食べる時以外は、上下の歯を接触させずに若干離しておくことを意識しておきましょう。

姿勢の悪さも影響するので、整体などを受けたり、体操をして体が固まらないように心がけるのもよいです。

早めに歯科の診察を受けて顎関節と噛み合わせを見てもらいましょう。

多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分