耳とあごが痛い病気とは?

耳と顎が痛い? 考えられる3大原因と注意したい病気とは

耳から顎にかけての間が痛む。耳と顎には意外な関連性があるのをご存じでしょうか。頭部の痛みや腫れなどの諸症状には思いがけない病気が潜んでいる事もあり、注意が必要です。今回は、顎と耳の痛みについて、考えられる原因をご紹介します。

耳と顎が痛い?考えられる3大原因と注意したい病気とは

1)耳と顎ってどんな関係性がある?

耳と顎は、直接関連が無いようにも思えますが、顔の周囲は非常に多くの筋肉でおおわれており、これが人間の豊かな表情を作り出します。顎から耳を直接つなぐ筋肉もいくつか有り、炎症などを起こせば痛みが生じます。また、神経も顔全体に張り巡らされているため、歯の炎症が耳や顎の痛みを引き起こす場合もあるなど、非常に密接な関わりがあります。

2)どんな症状が現れる?耳と顎が痛い場合の代表的な症状とは

耳だけが痛い場合や、顎だけが痛い場合にはそれぞれ原因が特定しやすいのですが、耳から顎など広範囲に痛みが広がる場合には特定が難しい場合もあります。ズキズキとした脈のあるような痛みであれば歯の炎症など口内の病気を疑い、筋肉痛に似た痛みや、刺すような鋭い痛みの場合には身体の病気を疑います。

歯の場合には歯科や口腔外科、それ以外の場合には一度内科を受診後に適切な診療科を紹介してもらいます。症状がすぐに治まった場合にはそれほど心配する必要はありませんが、断続的に発生したり、長く続く場合にはできるだけ早い段階で診察を受ける事をおすすめします。

3)どうして痛くなるの?考えられる3大原因とは

(1)歯ぎしり

寝ている時など、自分でも気づかないうちに歯ぎしりをしている人は意外と多くいます。環境の変化や心理的なストレス、また癖で歯ぎしりをしてしまう場合がもありますが、回数を重ねると歯が削れてきます。また、耳鳴りなども伴う場合がありますが、歯のすり減りなどで判断がつくため、症状が続くようなら歯科での診察を受ける事をおすすめします。

(2)う歯(虫歯)

奥歯などの虫歯が悪化して、痛みを生じる場合があります。歯の痛みは、虫歯となっている歯だけではなく周囲の神経にも刺激を与えるため、漠然と広い範囲が痛む事が多く見うけられ、その結果耳や顎の痛みと感じてしまう事もあります。痛みを感じる場所の近くで治療中だったり、治療を終えた直後などの歯がある場合には、虫歯が原因の可能性があります。この場合も、治療を行っている歯科を受診してください。

(3)筋肉の疲労

顎の筋肉は、毎日の食事や会話などで非常に使う事の多い筋肉です。固いものを食べる事が多かったり、スピーチや外国語の練習などで顎を使う機会が増えている場合には、筋肉の疲労により痛みを感じる事があります。

4)試せる応急処置とは?痛みへの対処方法とは

痛みを感じる場合には、症状のみを治療する「対症療法」ではなく根本となる原因を解消する事が大切です。しかし、痛みというのは実に耐えがたいもの。このような場合には、市販の湿布薬を貼ったり、鎮痛剤を飲む事で、一時的に症状を和らげる事ができます。

また、筋肉の疲労が原因の場合には、痛む箇所をマッサージする事で治りが早くなる場合があります。力を入れ過ぎず、ゆっくりと時間をかけてマッサージしてください。これらの対処はあくまで一時的に症状を緩和する方法ですので、症状が断続的に発生する場合や、長く続く場合には病気が隠れている可能性も考えられます。できるだけ早い段階で医師の診察を受ける事をおすすめします。また、診察を受ける際には、服用した薬の名前などが分かるようにしておき、申告するようにしましょう。

5)これって病気?病気かどうかのチェック項目と判断基準とは

痛みがそこまで強く無い場合や、すぐに症状が治まる場合には一過性のものである可能性が高く、必要以上に心配はありません。ただし、痛みが激しい場合や、腫れを伴う場合、また数日以上に渡って長引く場合には病気の可能性も高くなります。心配であれば、迷わず医師の診察を受ける事も大切です。

6)症状が続く場合は注意!考えられる5種類の病気とは

1)おたふく風邪

おたふく風邪は、正式には「流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)と言いますが、その名の通り感染力を持ち、発症すると顔全体が大きく腫れる風邪です。多くの場合、子供の頃に経験するものですが、感染の既往歴(きおうれき、過去にかかった病気の歴)が無い場合には注意が必要です。大人になってからの感染は症状が重くなる場合が多く、40度以上の高熱により生殖機能に異常を来したり、妊娠中の場合には出産が難しくなる場合もあります。

(2)顎関節症

顎関節症(がくかんせつしょう)は、かみ合わせの悪さやストレス、歯ぎしりなどを原因として発症する病気で、口が開かなかったり、大きく開けると痛みを感じたりする病気です。また、顎を動かすときに音が鳴る場合は、痛みなどの症状が無くても顎関節症の可能性があります。

(3)外耳炎

外耳炎とは、耳の穴から鼓膜までの「外耳」と呼ばれる部分に炎症が起きる病気です。耳掃除のしすぎなどで小さな傷が耳にでき、そこから最近に感染する事で起こる病気です。多くの場合抗生物質の処方などですぐに良くなりますが、繰り返しの発生を起こさないためにも、耳のケアの仕方にも改善が必要です。

(4)リンパ節炎

「リンパが腫れる」とよく言いますが、そのリンパ節に炎症が起こった状態をリンパ節炎です。そもそもリンパは、ウイルスや細菌などと戦ったり、不要になった老廃物を処理する役割があり、リンパ管と呼ばれる管の中を流れています。そのリンパ管の節目にあたるのがリンパ節です。このリンパ節は、耳の下や首・脇などに多く集まっていますが、、細菌を食い止める役割も持つリンパ節は炎症を起こしやすくなっています。

(5)痛風

痛風は、身体の中に尿酸が溜まり、結晶化して激しい関節炎を伴う症状となる病気です。放置すると発作的に激しい痛みが襲う事もあり、早期の治療が必要です。膝などに発生するイメージが強い病気ですが、関節に炎症を起こすため顎の関節で発生する事もあります。ビールや脂肪などの生活習慣が原因となる場合が多いですが、遺伝によるものも多く見られます。

7)治まらない場合は専門家へ!症状への検査・治療方法とは?

歯が痛む場合や、顎の筋肉が痛む場合、また顎関節症が疑われる場合には歯科や口腔外科を受診します。それ以外が原因と考えられる場合や、原因がはっきりと分からない場合には内科を一度受診し、適切な診療科を案内される事になります。

(1)検査方法

歯科系の病気の場合には、レントゲン検査や医師の目視によって原因を調査します。また、内科系の病気の場合には血液検査が主に行われますが、リンパ節炎の場合にはファイバースコープで映像によって診断したり、エコーなどの画像診断が用いられる場合もあります。

(2)治療方法

病気によって大きく治療方法は異なりますが、いずれの病気も生活習慣を原因とするものが多く、原因を改善していく事となるでしょう。必要に応じて管理栄養士の栄養指導を受けたり、歯並びなどの口内環境を原因とする歯ぎしりなどの場合には歯並びの矯正などが行われます。

※耳から顎にかけての痛みの場合、食生活が大きく関わってきます。顎関節症を予防する為に日ごろから噛む回数を意識したり、また痛風を予防する為にはビールや脂の多い食事などは控える必要があるでしょう。また、いずれの病気においても、ストレスが原因となる可能性も高いため、日ごろからストレスフリーな生活を心がけ、発散する術を身に着ける事も予防のために大切です。

今回のまとめ

1)耳と顎ってどんな関係性がある?

2)どんな症状が現れる?耳と顎が痛い場合の代表的な症状とは

3)どうして痛くなるの?考えられる3大原因とは

4)試せる応急処置とは?痛みへの対処方法とは

5)これって病気?病気かどうかのチェック項目と判断基準とは

6)症状が続く場合は注意!考えられる5種類の病気とは

7)治まらない場合は専門家へ!症状への検査・治療方法とは?


多摩市永山 亀山歯科 東京都多摩市貝取1-17-3
京王永山駅,小田急永山駅より徒歩8分

Follow me!